人気レシピ

鶏胸肉の唐揚げレシピ【もも肉より安くてヘルシー・カリカリジューシー】

「唐揚げは鶏もも肉じゃないと美味しくない」そんな常識を覆します。実は、鶏胸肉でも驚くほどジューシーで柔らかい唐揚げが作れます。しかももも肉より30〜40円/100g安く、カロリーは30%オフ。この記事では、パサパサにならない下処理のコツと、外はカリッ・中はジューシーな黄金レシピを完全解説します。

鶏胸肉唐揚げのメリット

比較項目 鶏もも肉 鶏胸肉
価格(100g) 約90〜120円 約60〜80円
カロリー(唐揚げ100g) 約290kcal 約250kcal
タンパク質(100g) 約25g 約28g
脂質(揚げる前100g) 14g 1.9g

節約額: 週1回唐揚げ(500g使用)なら、月約600円、年間約7,200円の節約!

基本の鶏胸肉唐揚げレシピ【黄金比率】

材料(2〜3人分)

鶏肉(300g分)

  • 鶏胸肉: 300g(1枚)

下味(黄金比率)

  • 砂糖: 小さじ1(保水効果)
  • 塩: 小さじ1/2
  • 醤油: 大さじ1.5
  • 酒: 大さじ1
  • 生姜(すりおろし): 小さじ1
  • にんにく(すりおろし): 小さじ1/2
  • ごま油: 小さじ1
  • マヨネーズ: 大さじ1(柔らかさの秘訣)

  • 片栗粉: 適量
  • または片栗粉と薄力粉を1:1

作り方【失敗なし8ステップ】

  1. 鶏胸肉をカット: 一口大(3〜4cm角)にそぎ切り。繊維を断つように斜めに切る
  2. 砂糖を揉み込む: まず砂糖だけを揉み込んで10分置く(保水効果)
  3. 下味をつける: 残りの調味料を全て加えて揉み込む
  4. 冷蔵庫で30分〜一晩: しっかり味を染み込ませる(一晩が理想)
  5. 衣をつける: 片栗粉をまぶす(余分な粉は落とす)
  6. 1回目の揚げ: 170℃の油で2分揚げる
  7. 休ませる: バットに取り出して3分休ませる(余熱で火を通す)
  8. 2度揚げ: 180℃の高温で1分カリッと揚げる

パサパサにならない5つの秘訣

秘訣1: そぎ切りで繊維を断つ

  • 包丁を斜め45度に傾ける
  • 繊維を断つように薄くスライス
  • 厚さ1〜1.5cm程度
  • 効果: 繊維が短くなり、噛み切りやすく柔らかい

秘訣2: 砂糖を先に揉み込む

  • 砂糖の保湿効果で水分を閉じ込める
  • 必ず塩より先に砂糖を揉み込む
  • 10分置いてから他の調味料を加える

秘訣3: マヨネーズを加える

  • マヨネーズの油と酢がタンパク質を柔らかくする
  • 下味に大さじ1加えるだけ
  • マヨネーズの味は揚げると飛ぶので心配なし

秘訣4: 2度揚げで外カリ・中ジューシー

  • 1回目(170℃・2分): 中まで火を通す
  • 休ませる(3分): 余熱で火を通し、肉汁を閉じ込める
  • 2回目(180℃・1分): 表面をカリッと仕上げる

秘訣5: 一晩漬け込む

  • 下味を一晩(8〜12時間)漬けると味が染み込む
  • 酵素が肉を柔らかくする時間も稼げる
  • 前日夜に仕込んで翌日揚げるのがベスト

味付けバリエーション【人気フレーバー5選】

1. 醤油ベース(基本)

上記の基本レシピ。ご飯が進む定番の味。

2. 塩唐揚げ

下味(300g分)

  • 砂糖: 小さじ1
  • 塩: 小さじ1
  • 酒: 大さじ1
  • レモン汁: 大さじ1
  • にんにく: 小さじ1/2
  • 黒胡椒: 小さじ1/2
  • ごま油: 小さじ1

特徴: さっぱりヘルシー。レモンを添えて

3. 竜田揚げ(濃いめ醤油)

下味(300g分)

  • 砂糖: 小さじ1
  • 醤油: 大さじ2
  • みりん: 大さじ1
  • 生姜: 小さじ1

衣: 片栗粉のみ

特徴: 濃い味でお弁当に最適

4. カレー唐揚げ

下味(300g分)

  • 砂糖: 小さじ1
  • 塩: 小さじ1/2
  • カレー粉: 大さじ1
  • ヨーグルト: 大さじ2
  • にんにく: 小さじ1

特徴: 子供に大人気。スパイシー

5. 韓国風ヤンニョムチキン

下味: 基本の醤油ベース

揚げた後のタレ:

  • コチュジャン: 大さじ2
  • ケチャップ: 大さじ2
  • 砂糖: 大さじ1
  • 醤油: 大さじ1
  • にんにく: 小さじ1
  • ごま: 適量

揚げた唐揚げにタレを絡める

衣のバリエーション【食感を変える】

衣の種類 食感 特徴
片栗粉のみ カリカリ 最もカリッと仕上がる。竜田揚げ風
片栗粉:薄力粉 = 1:1 サクサク バランスが良い。定番
薄力粉のみ 軽い あっさり系。油っぽくない
片栗粉 + 米粉 超カリカリ 冷めてもカリッと。お弁当向き
片栗粉 + コーンスターチ サクサク軽い ケンタッキー風

揚げ方のコツ【温度と時間】

油の温度管理

工程 温度 時間 目的
1回目 170℃ 2〜2.5分 中まで火を通す
休ませる - 3分 余熱で火を通す
2回目 180℃ 1分 表面をカリッと

温度の確認方法

  • 170℃: 衣を落とすと、途中まで沈んですぐ浮く
  • 180℃: 衣を落とすと、すぐに浮いてジュワッと広がる

一度にたくさん揚げない

  • 鍋の表面積の半分以下に抑える
  • 入れすぎると油温が下がってベチャッとなる
  • 2〜3回に分けて揚げる

カロリーを抑える裏技

裏技1: ノンフライヤーで揚げない唐揚げ

  • 下味は通常通り
  • 片栗粉をまぶす
  • 表面に油をスプレー(または刷毛で塗る)
  • ノンフライヤー200℃で15〜18分
  • カロリー: 約180kcal/100g(通常の30%オフ)

裏技2: オーブンで揚げ焼き

  • 天板にクッキングシートを敷く
  • 唐揚げを並べて表面に油をスプレー
  • 220℃で15分→裏返して10分
  • カロリー: 約200kcal/100g

お弁当に最適な唐揚げのコツ

冷めても美味しくする工夫

  • 衣に米粉を混ぜる: 片栗粉:米粉 = 1:1でカリカリ持続
  • 2度揚げ必須: 冷めてもサクサク
  • しっかり油を切る: キッチンペーパーで余分な油を吸う
  • 完全に冷ます: 温かいまま詰めると水分が出てベチャッとなる

前日仕込みテクニック

  • 前日夜: 下味をつけて冷蔵庫へ
  • 当日朝: 揚げるだけ(10分で完成)
  • または前日に揚げて冷蔵保存→朝トースターで温め直し

よくある失敗と対処法

失敗1: パサパサになった

原因: 揚げすぎ・下処理不足

対処法:

  • そぎ切りで薄く切る(厚さ1〜1.5cm)
  • 砂糖とマヨネーズを必ず入れる
  • 1回目の揚げ時間を2分厳守
  • 竹串を刺して透明な肉汁が出たらOK

失敗2: 衣がベチャッとなった

原因: 油温が低い・一度に入れすぎ

対処法:

  • 必ず170℃以上で揚げる
  • 一度に入れる量を減らす
  • 2度揚げで180℃でカリッと仕上げる

失敗3: 中が生焼け

原因: 厚すぎ・油温が高すぎ

対処法:

  • 一口大を小さめにカット(3〜4cm角)
  • そぎ切りで薄くする
  • 1回目は170℃で低温でじっくり
  • 生焼けの場合は電子レンジ600Wで30秒追加加熱

よくある質問(FAQ)

Q1: 鶏胸肉の唐揚げは本当にもも肉と同じくらい美味しいですか?
A: はい、正しい下処理をすれば同等以上に美味しくなります。砂糖・マヨネーズでの下処理、そぎ切りで繊維を断つ、2度揚げの3つを守れば、もも肉に負けないジューシーさを実現できます。むしろ脂っぽくなく、タンパク質が豊富なので、ダイエット中やアスリートには鶏胸肉の方が適しています。我が家では「もも肉より美味しい」と好評です。

Q2: 下味は最低何分つければいいですか?
A: 最低30分ですが、一晩(8〜12時間)が理想です。30分でも味は染み込みますが、一晩漬けることで酵素が肉を柔らかくし、味も格段に良くなります。忙しい場合は、砂糖だけ先に10分揉み込み、残りの調味料を加えて20分でもOKです。前日夜に仕込んで翌日揚げるのが、最も美味しく時短にもなります。

Q3: 揚げた唐揚げは冷凍保存できますか?
A: はい、約1ヶ月冷凍保存可能です。完全に冷ました唐揚げを1個ずつラップで包み、ジップロックに入れて冷凍します。食べる時は、冷凍のままトースターまたはオーブン200℃で10〜15分温めれば、カリカリが復活します。電子レンジ解凍はベチャッとなるのでおすすめしません。週末にまとめて揚げて冷凍しておけば、平日のお弁当や夜食に大活躍します。

まとめ

鶏胸肉の唐揚げは、砂糖・マヨネーズでの下処理、そぎ切り、2度揚げの3つのコツで、もも肉に負けないジューシーさを実現できます。価格はもも肉より30〜40円/100g安く、カロリーは30%オフ(約250kcal/100g)でタンパク質は豊富です。

下味の黄金比率は、砂糖小さじ1を先に揉み込み、醤油大さじ1.5・酒大さじ1・生姜・にんにく・マヨネーズ大さじ1を加えて一晩漬けること。170℃で2分揚げ、3分休ませ、180℃で1分の2度揚げで外カリ・中ジューシーに仕上がります。

塩唐揚げ・竜田揚げ・カレー唐揚げなど味付けバリエーションも豊富で、ノンフライヤーやオーブンを使えばさらにヘルシーに。週1回唐揚げを作るなら年間約7,200円の節約になり、お弁当・夜食・作り置きに最適な万能レシピです。

-人気レシピ